大学院卒の転職活動方法
大学院卒の転職活動も増えています。
そもそも大学院卒は多くは大手企業のメーカーに就職することが多いようですが、転職をしたいと思う方も多くいらっしゃるでしょう。
私自身がその一人です。某大手企業に就職したものの、大手特有の古い風土、無駄な上下関係で理屈の通る仕事がしたくて28歳の時に転職をしました。給与はメチャクチャ良かったのですが、活き活きは出来ず、毎日仕事で楽しいと感じるために転職をしました。大学院卒の転職活動自体、あまり私自身ケースを知らないので、私自身の話となります。大学院卒だからこそ苦労したこと、不利に感じたこと気をつけたことを説明していきます。
大学院卒ならではの転職活動
年齢が普通の第二新卒より高い
一般的に第二新卒というと、23~25歳のことを言います。しかし、大学院卒だと25歳~27歳。入社1年目の新卒が27歳というのは、なかなかのハンデです。
実際、27歳だと私の業界では若手から中堅に差し掛かるくらいなので、27歳というのは相当なハンデだと感じました。
そこで、あえて私はバイタリティと素直さ、人3倍仕事をして経験が年齢に追いつくよう努力をすることをアピールし続けました。
事実、今、私の会社の就職説明会で同席した方々は23歳~24歳の30名で、28歳は私だけいませんでした。しかし、採用されたのは私だけ。年齢の不利を他で埋めたといったところでしょうか。
大学院卒は、第二新卒にしては年齢が高いです。他の第二新卒者には無いアピールポイントを作っていきましょう。
第二新卒では院卒ブランドは弱い
私が大学院生の頃の就職活動は大学院生ブランドはとても効きました。各業界1~3位の大手企業の内定をたくさんいただきました。
電力会社、携帯電話最大手、鉄道会社、携帯アプリ大手、SIer最大手、SIer準大手、人材大手等…
人材業界を学生で経験していたということもありますが、新卒時の大学院生ブランドは大きかったのです。
しかし、第二新卒では軒並み書類選考落ちの企業が新卒と比べ増えました。新卒の時は、余裕で入社出来ていた企業は軒並み書類落ち。
落選した理由は「年齢と経験が見合わない為」というものでした。一方で、大手企業も含め面接に進めた企業も数多くありましたが、第二新卒では、新卒ほど大学院卒のブランドはあまり生きないということを実感しました。むしろ、年齢が高いということがマイナスに響いていました。
学歴・大学院生ならではの強み
大学院生の大きな強みとして、理路整然と論理を組むことが出来ることと、論理を組む地頭があること。教育を受けていること。
これは何よりの強みです。企業は一般的に、論理的であることを好みます。大学院生(理系)は高校から数学の訓練を受け、物事の順序、説明をするための論理を構成する力を持っています。この力は、他の第二新卒や、社会人に負けない強みだと思います。面接までいったら強いことは間違いありません。
大学院生は、教育を長く受けてきた背景もあり、転職になかなか踏み出せない傾向にあります。多くが大手に入ることも理由の1つですが。
しかし、大手企業ならではのしがらみ、手続き的なものが多く仕事が出来るようになるかは別の話です。この事実に気づいている大学院卒の社会人も少なくはないと思います。
私の場合、大手企業から飛び出て、自分が活き活きと働ける場で日々楽しく仕事をしています。こういう生き方もありかもしれません。