ホワイト企業の見つけ方
第二新卒で就職活動をするには、なんとしてもホワイト企業を見つけたいという方も多いと思います。
しかし、第二新卒で転職活動してホワイト企業なんて見つかるの?なんて疑問を持つ方も多いでしょう。
結論からいうと第二新卒はホワイト企業に入社することは十分に可能です。
大手企業やとても働きやすい労働環境のホワイト企業は実は数多くあります。
そもそもホワイト企業ってどんな環境なの?と興味を持つ方も多いと思いますので、実際の環境について説明します。
- 残業時間は100%支給。
- 土日、祝日の休みはカレンダー通りで必ず休み。
- 私用(コンサート等)で定時退社ができ、周りもプライベートを優先出来る。
- 仕事の遅れや困ったら、会社のチームでカバーし合う。
- 有給消化率はほぼ100%。有給も好きな時に取得出来る。
ホワイト企業というのは、ワークライフバランスが取りやすく、従業員が苦痛を感じずに働ける環境です。
従業員が苦痛がないということは、イキイキと働くことができ、毎日の仕事も楽しいものとなります。
第二新卒者でこういったホワイト企業に入社する例は数多くあります。
まず、ホワイト企業である条件として必須なのは会社が従業員を大切にしているかどうかが何よりも大切です。従業員が会社を支えてくれなければ会社は成り立たないから、しっかりと教育を実施し、社員が働きやすい環境をつくろうとしている企業こそ、良い企業と言えます。
第二新卒で転職活動する活動する場合は、まず、ホワイト企業を見分けることを必ずやったほうが良いでしょう。自分の好きな業種・業務内容だけで会社を見るのではなく、さらに、その企業はホワイトかどうかを見極めてください。ホワイト企業を見分ける方法を説明します。
ブラック企業の見分け方の条件に当てはまらないこと。
ブラック企業の見分け方で説明したように、まず、ブラック企業の可能性を極力排除することからスタートします。ブラック企業の可能性が低くなければ、ホワイト企業であることはありえません。
勤続年数は必ずチェックすること
勤続年数の長さは働きやすさに比例します。世の中の人は皆、会社に残りたいと思うには理由があります。主な理由としては、年収が高いから、居心地が良いから、仕事が面白いからという理由が多いでしょう。
特に大手企業の場合は、年収が高いから会社に残るという理由が多いようです。ということは、中小企業は大手に比べて年収は低いことがほとんどのため、中小企業で勤続年数が長いということは、かなり働き易い環境である可能性は高いでしょう。逆に、大手であるにもかかわらず勤続年数が短い場合、年収が高くても願い下げというほど働きにくい環境なのではないかというリスクが発生します。「勤続年数」は必ずチェックすべきポイントです。
勤続年数をチェックしたい場合、直接企業に問い合わせをするのはタブーです。企業側から、あなたの評価が下がることは間違いありません。楽な環境を求める人材は使えないというのが企業の考え方だからです。
勤続年数は企業のホームーページで公開されていることもありますし、平均年齢として公開していることもあります。平均年齢と勤続ねんすは相関があるため、平均年齢も1つの指標となります。
また、新卒者向けの情報ブックに「就職四季報」という本があります。就職四季報には平均年収や勤続年数等の情報が企業によっては掲載されています。さらに、転職エージェントに問い合わせることが一番確実です。
転職エージェントは、担当の企業情報のデータベースを持っています。勤続年数や平均年収、過去にその企業から転職した人の転職理由など、従業員目線の情報を持っているため、一番有効です。
口コミサイトは必ずチェックすること
ブラック企業の見分け方でも説明しましたが、企業の口コミサイトは必ずチェックするべきです。口コミサイトは会社への不満の書き込みも多い一方で、満足している点などの情報も掲載されています。口コミを信じ過ぎるのも良くないですが、口コミサイトである程度、企業内の特色を見つけることができるでしょう。必ず指標にすると良いと思います。
転職エージェントを利用すること
ホワイト企業を見つけるには、転職エージェントの利用は必須となります。これには大きく2つの理由があります。
1つ目は、転職エージェントを利用する企業は従業員に対して採用費用をかけているということ。ホワイト企業の条件は「従業員を大切と考えていること」と説明しましたが、採用に関しても言えるのです。ここでは、人材業界のビジネスモデルに着目し、解説していきます。転職者は転職エージェントサービスはすべて無料ですが、採用側企業にとって転職エージェントサービスは最も高価な採用ツールなのです。採用企業にとって、ハローワークは何人採用しようが無料です。また、転職サイトの場合、広告の掲載期間に対して費用を払っているので、何人採用しても一定の費用となります。しかし、転職エージェントは全く別です。転職エージェントからの紹介された求職者を採用すると、転職エージェントに対して企業は、採用者の年収の35%相当の費用を払うというビジネスモデルです。
このビジネスモデルから言えることは、転職エージェントを利用している企業は、人の入れ替わりが少ない可能性が高いとも言えます。年収の35%というのは数百万の額となります。採用してもすぐ辞め、また採用しなければならないような劣悪な環境の企業では、毎回転職エージェントを利用していては経営が傾いてしまいます。つまり、従業員が働きやすく、辞める従業員も少ない企業こそ、転職エージェントを利用出来る企業といえます。
2つ目は、転職エージェントでしか応募出来ないホワイト企業の求人が多いということ。転職サイトは、会員登録さえすれば誰でも応募出来ます。ましてやホワイト企業の求人には応募が殺到します。しかし、採用側企業も優秀な人材を確保したいので、誰でも応募が出来るような求人サイトは、応募者の選別に膨大な時間がかかってしまいます。転職エージェントを利用出来る人は限られています。転職エージェントへの登録は、経歴等で登録出来る人を限定しているため、優秀な人材を集めるために企業側にとってはかなりメリットのあるサービスです。このような背景があり、ホワイト企業の求人は転職エージェントでこそ見つけることができます。
ホワイト企業に入るためには転職エージェントの利用は必須です。
ホワイト企業に入るためには、ホワイト企業の求人集め、ホワイト企業であることの検証を行うことが必須となります。
このために、ブラック企業の可能性を排除し、本当にホワイト企業かどうかを確かめてあなたにあった企業に入社しましょう。次の職場は、毎日が楽しいことに間違いありません!